不適王の再建記                  

©️2018-2024 不適王 (id:nekozebito)                                         

体罰 #1

日頃から、このような はてなブログ辺境の地を訪れて足跡を残して下さる皆様、本当にありがとうございます。

引き続き、皆様のブログにも、順次 訪問させて頂きます。

 

不適王 

 

______________________________________

 

皆さんは「体罰」について、どう思われるだろうか?

 

どこまでが「体罰」なのだろうか?

 

ご自身いわく「体罰」を受けた体験はあるだろうか?

 

もし「体罰」を受けたことがあるならば、それは貴方にとって、どのような意味があったのか?

 

まず、あらかじめ言っておくが、私がここで言う「体罰」とは、学校の先生に一度だけ平手打ちをされた、とか、廊下に立たされた、とか、職場の上司に蹴られた、ひっぱたかれた、とか、その程度のレベルのものではない。

 

略取、誘拐、人身売買、身体の自由の侵害、言論の封殺など、広範な人権侵害を伴い、それを長期間、刑法や各種条例にも抵触する類の体罰だ。

体罰という言葉では収まりきらない閉鎖的で欺瞞の教育である。

 

そんなことあるの?

と思われた人もいるかもしれない。

 

実は、私 不適王には、ある。

 

そしてこのような体罰という名の人権侵害は、死んでも絶対に反対だ。

反対という言葉は極めて控えめに言っている。

 

嫌だから?

 

ツラいから?

 

そんな事は言うまでもないことなのだが、

 

そこからは何も生まれないからだ。

 

何をだと思う?

 

もし、貴方がそれを答えられなかったら、この分野では経験と勉強不足だ。

 

自ら進んで、どこかに無駄で意味の無いお金を払って、過酷で常軌を逸した体罰を、それも長期間に渡って、受けてきたらいいと思う。

絶対に奨めることはしないが。

 

体罰はね、

人間が社会で生きていく上で最も必要な、人の心の内側からの真の変革や成長と、そして他者を信頼する、という心を、決して生むことはないからだ。

 

そして、心と体に大きな傷を負い、回復までに多大な時間を要するからに他ならない。

 

ここでは、あくまで控えめに狭義の体罰をメインに取り上げていく。

 

体罰問題については、元プロ野球投手の桑田真澄さん(55)が、10年前に、朝日新聞の取材に応じ、「体罰は不要」と訴えている。

 

紹介したい。

 

 桑田さんは、中学まで毎日のように練習で殴られた経験を踏まえ、「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」と指摘した。

「殴られるのが嫌で仕方なかったし、グラウンドに行きたくありませんでした。今でも思い出したくない記憶です。」と語っている。

 

 桑田さんは、早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人にアンケートをしている。

 桑田さんは 語る。

体罰について尋ねると、『指導者から受けた』は中学で45%、高校で46%。『先輩から受けた』は中学36%、高校51%でした。

意外に少ないな、と思いました。

ところが、アンケートでは『体罰は必要』『ときとして必要』との回答が83%にのぼりました。

『あの指導のおかげで成功した』との思いからかもしれません。

でも、肯定派の人に聞きたいのです。

指導者や先輩の暴力で、失明したり大けがをしたりして選手生命を失うかもしれない。それでもいいのか、と。

 私は、体罰は必要ないと考えています。『絶対に仕返しをされない』という上下関係の構図で起きるのが体罰です。

監督が采配ミスをして選手に殴られますか? 

スポーツで最も恥ずべき卑怯な行為です。

殴られるのが嫌で、あるいは指導者や先輩が嫌いになり、野球を辞めた仲間を何人も見ました。

スポーツ界にとって大きな損失です。

 指導者が怠けている証拠でもあります。暴力で脅して子どもを思い通りに動かそうとするのは、最も安易な方法。

昔はそれが正しいと思われていました。でも、例えば、野球で三振した子を殴って叱ると、次の打席はどうすると思いますか? 

何とかしてバットにボールを当てようと、スイングが縮こまります。それでは、正しい打撃を覚えられません。

『タイミングが合ってないよ。どうすればいいか、次の打席まで他の選手のプレーを見て勉強してごらん。』

そんなきっかけを与えてやるのが、本当の指導です。

今はコミュニケーションを大事にした新たな指導法が研究され、多くの本で紹介もされています。

子どもが10人いれば、10通りの指導法があっていい。

この子にはどういう声かけをしたら、伸びるか?

時間はかかるかもしれないけど、そう考えた教え方が技術を伸ばせるんです。

 『練習中に水を飲むとバテる』と信じられていたので、私はPL学園時代、先輩たちに隠れて便器の水を飲み、渇きをしのいだことがあります。

手洗い所の蛇口は針金で縛られていましたから。

でも今、適度な水分補給は常識です。

スポーツ医学も、道具も、戦術も進化し、指導者だけが立ち遅れていると感じます。

 体罰を受けた子は、『何をしたら殴られないで済むだろう』という後ろ向きな思考に陥ります。

それでは子どもの自立心が育たず、指示されたことしかやらない。自分でプレーの判断ができず、よい選手にはなれません。そして、日常生活でも、スポーツで養うべき判断力や精神力を生かせないでしょう。

 『極限状態に追い詰めて成長させるために』と体罰を正当化する人がいるかもしれませんが、殴ってうまくなるなら誰もがプロ選手になれます。

私は、体罰を受けなかった高校時代に一番成長しました。

『愛情の表れなら殴ってもよい』と言う人もいますが、私自身は体罰に愛を感じたことは一度もありません。

伝わるかどうか分からない暴力より、指導者が教養を積んで伝えた方が確実です。

 日本のスポーツ指導者は、指導に情熱を傾けすぎた結果、体罰に及ぶ場合が多いように感じます。

私も小学生から勝負の世界を経験してきましたし、今も中学生に野球を教えていますから、勝利にこだわる気持ちは分かります。

しかし、アマチュアスポーツにおいて、服従で師弟が結びつく時代は終わりました。」

 

この言葉、甲子園、そしてプロ野球で輝かしい成績を残した超一流投手の言葉だ。

 

体罰は、受けた側に何も残さない。

 

 

引用

体罰は自立妨げ 成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえ. 朝日新聞. 2013-1-11. 朝日新聞デジタル.

https://www.asahi.com/edu/articles/TKY201301110314.html (2023-6-21)

 

 

 

不適王